特徴
 
  
  公園に面している道路は、ギリギリ車が1台だけ通れるかどうかの幅です。その道路沿いに「北加瀬熊野台公園入口」という案内板が見えてきます。示された通りに進むと、まずは植栽に囲まれた入口通路があります。その突き当りに、ありました!公園の看板です。
公園に面している道路は、ギリギリ車が1台だけ通れるかどうかの幅です。その道路沿いに「北加瀬熊野台公園入口」という案内板が見えてきます。示された通りに進むと、まずは植栽に囲まれた入口通路があります。その突き当りに、ありました!公園の看板です。
看板の記載を見て驚きです。この公園ができたのは、約60年前の昭和39年(1964年)とのことですから、第2次ベビーブームの頃でしょうか。
周辺は住宅地に囲まれた静かな地域で、近隣には幼稚園や保育園もあり、近隣の方が利用している印象です。徒歩圏内に夢見ヶ崎動物公園児童遊園もあります。
敷地面積は1480㎡で、園内には複合遊具や広場があります。お子さんが走り回ったりするのには十分な広さですね。
また、史跡に関する石碑や看板も、特徴の一つです。
遊具
複合遊具
 
  
  
  
  ブランコ、うんてい、すべり台、坂のぼりなど、色々な要素が一つになった複合遊具です。すべり台などは階段が高すぎないため、小さなお子さんも安心して遊べます。
ブランコ、うんてい、すべり台、坂のぼりなど、色々な要素が一つになった複合遊具です。すべり台などは階段が高すぎないため、小さなお子さんも安心して遊べます。
広場
 ボール遊びにかけっこなど、大きなスペースが色々な遊びに活用できる広場です。
ボール遊びにかけっこなど、大きなスペースが色々な遊びに活用できる広場です。
設備
 水道
水道
 ベンチ
ベンチ

 注意書き
注意書き

 史跡に関する立て札です。公園の付近に、かつて、市内最大の「前方後円墳」である白山古墳があったとのことです。昭和12年(1937年)の調査では、さまざまな品が出土されたそうです。
史跡に関する立て札です。公園の付近に、かつて、市内最大の「前方後円墳」である白山古墳があったとのことです。昭和12年(1937年)の調査では、さまざまな品が出土されたそうです。
 公園の入口に建てられた、史跡に関する石碑です。石碑に刻まれている内容は、以下の通りです。
公園の入口に建てられた、史跡に関する石碑です。石碑に刻まれている内容は、以下の通りです。
右側に「右 川崎道 末吉橋 神奈川道」
中央に「恋路 近くから国宝秋草文壺出土」
左側に「左 北加瀬の辻 平間の渡し 小杉道」
と書かれています。このあたりで、国宝にもなっている「秋草文壺」(あきくさもんつぼ)という、中世期初頭の遺品が出土されたそうです。地元の歴史を学ぶ、よい機会になりました。
まとめ
この公園の最寄りはバス停の「谷戸」です。公園から徒歩3分のところにあります。電車の最寄り駅はJR新川崎駅ですが、1kmほど離れているため、付近の幼稚園のお子さんなど、地元の方を中心に活用されている公園です。
園内には、複合遊具と広場のシンプルな公園ですが、複合遊具は色々な要素があるつくりで、広場もとても広くてボール遊びも許容されているため、楽しく遊べます。
特徴的なのは、史跡に関する看板や石碑があることです。私も、川崎市の歴史に触れながら、親子のコミュニケーションをとりました。
すぐ近くには、川崎市内屈指の大きさを誇る「夢見ヶ崎動物公園」があります。こちらに寄ったついでに訪れてみても、よいと思います。
トイレ情報
| トイレ有無 | 
|---|
| トイレ有無 | なし | 
|---|---|
| 近場のトイレ情報 | コンビニ、スーパー(近隣情報参照) | 
| トイレ形式 | – | 
| 子ども用トイレ | – | 
| トイレットペーパー | – | 
| 荷物掛け・荷物台 | – | 
| 多目的トイレ | – | 
| おむつ替え台 | – | 
| トイレキレイレベル | – | 
基本情報
| 公園名 | 北加瀬熊野台公園 | 
|---|---|
| 住所 | 神奈川県川崎市幸区北加瀬2-12-6 | 
| Google Map | |
| 広さ | 1480㎡ | 
| 近隣情報 | ・周辺のコンビニはこちら ・周辺のスーパーはこちら | 




 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		




コメントを残す